皆既月食/惑星食322年後に想いを込めて

「皆既月食/惑星食322年後に想いを込めて」のアイキャッチ画像

2022年11月8日の夜は特別な一夜となった。

私は天体マニアではないが、どうやらこの晩、月全体が地球の影に隠れる「皆既月食」と天王星が月に隠される「天王星食」が同時に起こり、これらが同時に起こるのは442年ぶりとのこと。

これはよくよく考えればすごいことで、442年前と言えば戦国時代で信長の時代である。それから悠久の時を経て今またまみえたかと思うととてつもなくロマンを感じる。

更に有難いことにこの日東京の空は快晴で絶好の月見日和である。

前回の秋月を撮った以来の望遠レンズを引っ張り出して天体観測をすることにした。

部分食自体は18:09頃から始まったらしいが、夕食を終えてベランダに出たころには月はもうだいぶ食われ赤黒くなっていた。

賢い人の話によると月が赤くなるのは「散乱」と呼ばれる現象で、太陽の光が地球の大気を通過するときに発生する影響によるものらしい。

いつも見る白く輝く月が赤銅色に染まっていく様は美しも若干不気味であった。

ゲームファンならここでフロムの名作Bloodborneを思い出すことだろう。

見たまえ!青ざめた血の空だ!

Bloodborne

元々の月の色は徐々に侵食されていき、19:45頃にはほぼ赤銅色一色となっていた。

20:00頃、完全なる赤い月となった。

月食にかかわる伝承は世界各地にあるが、昔の人にとって月食は日食と同じく不吉の象徴であったようだ。

例えば日本では月食は月食は「穢れ」と考えられていたようで天変地異や社会的動乱の前触れとされていた。

第84代順徳天皇自身の手による有職故実の解説書である「禁秘抄」には日食・月食の日に重く慎まなければならず、御簾を下げて日月蝕の光を当ててはならないとされているとのこと。

赤銅色に染まる月は直観的におどろおどろしく、それは逃れられない不吉な一大イベントであったのだろう。

一方で、ここまでに明示的に意識するということはやはり恐ろしい中でも人々を魅了していたという証拠であり、不吉さを感じつつも見ずにはいられないのが人情だ。

21:00が近づき、皆既月食が終わり、新たな光を纏い、月が新生する。

赤く恐ろしい中を過ぎ、新しい光が誕生するのである。

新しく生まれてくる月に生命の神秘と重生を感じた。

確かに赤い月はある意味恐ろしい感じもしたが、そこを経て生まれるは新時代の幕開けである。

新しく輝く月は快晴の秋空の中力強く、神々しさを感じさせるくらいはっきりと光を放っていた。

次に皆既月食と惑星食が見れるのは322年後とのことで、さすがにその頃には自分も塵芥になっているだろうが、こうして月を見上げたということはずっと月側で記憶として残っていくのだろう。

観測者が観測することで世界は姿を変えていくのだ。

カタチが無くなっても想いは続く。

そうして無限の時の流れの中万物は紡いでいくのだろう。

この記事を書いた人

クリス

クリス

こんにちは!山屋のクリスです!海外登山メインで目標はエベレスト登頂です。ラグドールの鈴鈴先生と一緒に暮らしてます。登山や旅行、日常ネタを中心にブログをアップしていきますので宜しくお願い致します!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です